【代表もろもろ】webサイトを”そだてる”ということ

2013.04.11.柴田

つくる・そだてる・はっしんする を かたちにするために
みなさん、いつもお世話になっております。
株式会社おいかぜ代表の柴田です。

株式会社おいかぜは「webデザイン」と「プラットフォームソリューション」の会社です。
今日はおいかぜの「webデザイン」の考え方について少しばかり。

一言でwebデザインといっても色んな仕事がありますが、
おいかぜでは企画・制作・運用・プロモーションのお手伝いをしています。

つくる・そだてる・はっしんする を かたちにするために

これはおいかぜのwebデザインのテーマです。

「アイデア・デザイン・技術を駆使して “つくる” 」 = 企画・制作
「ヒト・コト・モノに関わりながら “そだてる” 」 = 運用
「SNSや広告を使って “はっしんする” 」= プロモーション

“そだてる”で企画・制作したり、それぞれ他の要素が絡み合ったりもしますが
ざっくり言うとこんな感じです。

ボクが今日伝えたいのは”そだてる”こと。

webサイトの運用”そだてる”ことはお客様にご指示いただいた内容でサイトの更新をするだけでなく
webサイトと「ヒト・コト・モノ」に文脈を作る作業です。

“そだてる”を語るうえで、oikazeごはんのサイトはピッタリです。

http://gohan.oikaze.jp

oikazeごはんのサイトはイベントそのものと共にあります。
イベントのクオリティを上げることで、サイトのクオリティが上がる。
サイトのクオリティを上げるために、イベントのクオリティを上げる。

oikazeごはんのサイトでコンテンツを良く見せようと思ったら、
ごはんを美味そうに、見た目も美しく作らないとダメです。当然ですねw

そして来ていただいたゲストの方や弊社スタッフが本当に楽しんでないと
楽しそうな絵にならないですよね。

きっかけはイベントのため、サイトのためのどちらかだったかもしれないけれど
最終的に本質的な「どうすれば楽しく美味しい時間を作れるか!」というテーマに辿り着きます。

このことは結果として関わる人を育てています。
スタッフの教育にもなってたりするんですね。一石二鳥です。

webサイトを”そだてる”って色んな可能性があって面白いなと思います。

時間が掛かって面倒かもしれない”そだてる”こと。

お客さんと深く関わりながらサイトを、そして運営する人たち・関わる人たちが
育っていくようなお手伝いを「おいかぜ」らしく楽しくできればと考えています。

2013年4月11日(木) 柴田一哉