こんにちは!東京拠点のチカです。
お盆まっただ中、シェアオフィスPoRTALが休館中のため、京都本社に出勤しております。
先日、ここ京都本社にて開催を予定しておりましたoikazeごはんが、残念ながら台風のため流れてしまいました。
以前からおいかぜのブログやFacebookページをご覧頂いていた方には馴染みの深い(?)oikazeごはん。
最近弊社を知ってくださった方には謎イベントだったのではないでしょうか。
web・プラットフォーム・グラフィックのおいかぜが、ごはんってどうゆうことやねん、と。
起源は2011年秋に遡ります。
当時わたしはマルヤナギ様のレシピサイトの制作を担当しておりました。
看板商品「蒸し豆」を用いたレシピを105日連続で投稿する企画で、スタッフ自らも普段の食事で実践したものを宣伝がてらSNSにポストしておりました。
そんなとき、社長がふと放った一言「昼休みにみんなで作って食べようや」的なものに食いついたのが始まりです。
とりあえず手軽な一品で、ささやかにスタートしたごはん企画。
まだ名前もなく、社内スタッフ+レシピ企画関係者様のこぢんまりとした会でした。
なんとなく、スタッフの集まりのよい火曜日に定例化され、「ランチde蒸し豆」なる愛称がつきました。
手のあいてるスタッフ同士が手伝って、業務の合間にクッキング。
いつの間にやら、パーティに発展。
いよいよ盛り上がって参りまして、お多福醸造様の企画でもパーティを開催。
2012年7月、ユリコフこと藤尾がめでたく担当に就任。
目的は「レシピサイトの宣伝」から「社外の方との交流」へシフト。
おいかぜの独自企画としてロゴ化、事前告知し参加者を募集するスタイルへ。
さすがユリコフ、あっという間に素晴らしい見栄えに。
ちなみに京都本社併設のレンタルスペースoikazeCUBEにて、こんな感じで開催しておりました。
こうしてブラッシュアップされたoikazeごはんは、ぐるっと一周してコラボイベントへ帰還。
oikazeごはん×さをり織り
ランチョンマットを織ってごはんを食べよう
輸入壁紙貼り方教室×oikazeごはん
を経て現在に至ります。
食卓を囲むと、自然と弾む雑談。
スタッフの人柄を知ってもらったり、スタッフ自身も刺激を受けたり。
東京へ移ってなかなか参加できずにおりますが、思い出いっぱいの企画です。
今後京都チームがどう展開していくか、お楽しみに!
おいしそうなごはんの写真をたくさん見たくなった方はコチラ
ごはん真上写真
写真で振り返るoikazeごはん – そもそもoikazeごはんって?
2014.08.14.