オフセット印刷勉強会〜3社合同勉強会 デザイナー編レポート②〜

2018.02.02.ナカムラ

DSC_0094 1/26(金)、翠灯舎とアーキテクトタイタンとおいかぜ3社による
合同勉強会~デザイナー編を開催しました。

今回は前回に引き続き京都で面白い印刷をされている修美社様にお邪魔し
「印刷工程体験ワークショップ」をテーマにお話を伺いに行ってきました。

当日スケジュールは以下の通りです。

==
1. ご挨拶 ◎常務 山下まさきさん
2. 製版 面付・CTP出力 ◎DTP・製版 主任 永田かずひろさん
3. 特練り 実演体験 ◎調色 永田としかずさん
4. 印刷 本番 ◎印刷機オペレーター 酒井さん
5. 断裁 (見本お持ち帰り用)◎加工 奥居さん
6. 質疑応答
==

今回は前回の座学で培った知識を元に
事前に納品させていただいた名刺データを使って
実際の印刷工程を見せてもらおうという企画です。

オフィスに到着するなり
「入稿データはあれで問題なかったですか?」や
「初めてこういった形式で入稿作業しました!」と
言った会話で和やかな雰囲気に包まれながら勉強会スタート。

常務の山下まさきさんに挨拶いただいた後、
早速印刷されている現場に移動です。

製版 面付・CTP出力をされている現場でデータ入稿作業について見学。

DSC_0042
大きな印刷機にインクをセットし、
ローラーが回る様子を見学。

DSC_0076
DSC_0088
試し刷りが完成しました。

DSC_0124
必要なインクを混ぜて特練りして行く過程を見学。

DSC_0158
DSC_0139
再度印刷機に戻り、微調整されて高いレベルの色の実現具合に一同大興奮。

DSC_0192
DSC_0187
出来上がった印刷物を丁寧に裁断していただき、
名刺が完成!

DSC_0204
DSC_0205
オフィスに戻って
「あんなに少ないインクの量で印刷ができるなんて驚きました!」や
「裁断まで人の手で行なっているんですね!」と言った
感想を織り交ぜた質疑応答を終え、あっという間の2時間でした。

普段だとデータを作成し入稿したら、
制作物になって手元に届くので
その過程に何が行われているのかわかりませんでしたが
実際にそれを目にすると制作物に対する見方がまた一段と変わってきます。

自分自身で経験することってとても大切ですね。

今年度の勉強会はこの回をもちまして終了となります。
来年度はどんな勉強会を開催できるかまだ決定しておりませんが、
お客様に感動を与えられるような素晴らしい制作物を作って行くため、
社員一同努めてまいりますので、引き続き3社を宜しくお願いします。