こんにちは、クラです◎
先日18(木)に、おいかぜと翠灯舎さんで合同主催するUX 中級編ワークショップ「構造化シナリオ法・プロトタイピングを活用したサービス開発(全3回)」の打ち合わせを行ってきました。
今回はその様子をレポートしたいと思います!
打ち合わせは、今回の勉強会の会場となる河原町五条のニュースポット「MTRL KYOTO」。
ロフトワークさんが運営するクリエイター向けコワーキング施設で、
定期的に面白そうなイベントを開催していたり、ファブツールを利用してアイデアを簡単に実現することが出来る、クリエイティブなスペースとなっています。
今回の勉強会にも協賛していただいております!ありがとうございます。
さて、早速ですが、
今回の勉強会がどんな場所で行われるかのご紹介です。
まず階段を登ります。
こちら、講師の浅野先生です。
階段を上った…
その先は…?
そうです。畳部屋なんです!!
今回のワークショップは、
2階のTATAMI ROOMとWORK SPACEを利用して行うことになりました。
事前の打ち合わせの際には、
「畳の上ではんなりワークショップ、ですね〜」と盛り上がったとか、そうでないとか。
最大35名の参加者を想定していますので、全チームとは行きませんが、
畳の上でちゃぶ台を囲み、わいわいとワークを進めることになります。
これには、浅野先生もご満悦のようです^^
1階の様子はこんな感じ。
日程によっては、こちらのスペースを利用して行う日もありますので、
参加者の皆様には事前に共有させていただきます。
というわけで、このようなスペースで開催することになったUX勉強会。
お席の方、残り少なくなってきましたが、まだ余裕がありますので、
興味を持たれたUXの基礎知識をお持ちの方、UXの初級編以上のワークショップ・セミナー等に参加経験のある方のご参加をお待ちしております!
お申し込みはコチラから。
【UX勉強会】準備レポート
2016.02.23.